Eiko's work collections

Institute for the Psychological Study of Human flower relations

ごあいさつ

花を通して、自分をみつめ、命の大切さ、価値ある存在に気づく”

「あなたは、自分の存在に価値があると思えていますか?」「あなたらしさを美しく咲かせていますか?」これを得ることができず、辛さや悲しみを抱いている人、花を通してこれに気づいてみませんか。「どんな人も自分の力で、自分の人生を自分らしく生きる力を持っている。」

私の考えるフラワーセラピーは、すべての人のこの力を信じきるところから始まります。自分がどのような思いや考えを持ち、それはどうしてなのか、そしてこれからどのように生きていくのか、きっと誰もが知りたいことではないでしょうか。

私は花を通して、自分をみつめ、自分を知り、自分らしく生きることに気づくことができました。この経験を皆さまとぜひ分かち合い、皆様との出会いを大切にし、お互いの成長の糧としていきたいと思っております。



フラワーサイコロジーとは

華道と心理学の融合

私たちの国には、世界に誇る華道文化の歴史と伝統があります。また、いけばな、アレンジメントを作る過程や作品には、人の心のかかわりに関連するものが多くあります。いけばなを通し、自分をみつめてみると、物事の考え方や価値観が変化し、心の柔軟性を得られるように思います。何百年にもわたり継承され発展してきたいけばなの本質は、心の表現であると私は感じています。

命への気づき

野に咲く花、いけばなやアレンジメントの花、どんな花にも命があります。 私達にも命があります。花に出会い、向きあい、触れて、関わっていくことで、命の大切さを意識し、自分自身もかけがえのない存在であることに気づくことができるでしょう。花の色や形、匂い、質感をくまなく味わうことで、日ごろ気づいていない感覚や感情を体感し、感性が研ぎ澄まされていきます。

個性を尊重し存在価値を認める

花も人も、同じ花、同じ人はなく、それぞれに個性があり、その花らしさ、その人らしさを持っています。そして、価値のない花や人はどこにもなく、それぞれの存在に価値があります。一輪の花の命と個性を尊重し、存在価値を認めていくことを通して、人も同じであることに気づきます。

命のはかなさを知る

花の命ははかなく、花瓶や水盤にいけられた美しい花も、毎日変化していき、やがて弱り、何日かすれば枯れていきます。人も同じです。幸せを感じるときもあれば、大切なものを失ったり、傷ついたり、悲しみや寂しさ、虚しさを感じたりしながら、人生を歩んでいきます。人の心が正常であるためには、ポジティブな感情を追求するだけでなく、ネガティブな感情を経験し、味わうことも大切です。自分の弱さ、悲しみ、痛み、怒り、おびえた気持ちを認め、表現すること、他人のそうした気持ちを認め、共有することにより、不安定な心が安定し、生きる意欲が湧いてきます。

フラワー・サイコロジーの役割

花の一生をみつめてあなたは何を感じたり、考えたりするのでしょうか。フラワーセラピーを実践することで、変わり行く花の生涯を通して人の心をみつめ、「命ある限り大切にしたい、100パーセントの状態でなくなっても、 あるもの全てを使ってそのときにできる一番素晴らしい姿に変えてそのときを生きていこうとする」。この大切さを実感することができると思います。

フラワー・サイコロジーとは、花のある暮らしや花への向き合い方を提案し、心をしなやかにし、生きる喜びと意欲を湧き立たせ、 より豊かに生きていくための学術研究、臨床教育実践、学習機会の提供、コンサルティングとコラボレーションを企画、推進する活動です。


フラワー・サイコロジー研究所所長 浜崎英子

代表者 浜崎 英子(Eiko Hamasaki)


同志社大学心理学部卒業
同志社大学大学院総合政策科学研究科ソーシャル・イノベーションコース
http://sosei-si.doshisha.ac.jp/summary/
同志社大学こころの科学研究センター研究員
https://psych.doshisha.ac.jp/kokoro/members.html
(Reserch center for psychological science Doshisha University)

日本認知症ケア学会会員,日本応用心理学会会員、日本ウエルネス学会会員
日本総合的セラピー研究会会員

フラワー・サイコロジー研究所所長
NPO法人フラワー・サイコロジー協会理事長
http://tutti-casa.com/
花園大学社会福祉学科非常勤講師(いけばな療法、コミュニケーション科目、認知症、介護関連科目担当)
同志社大学心理学同窓会常任理事
デザインスクールセナハウス講師、心理カウンセラー(京都府若者等就職支援事業)NPO法人フラワー・サイコロジー協会理事長
http://sennahouse-ac.net/
つくば開成高等学校非常勤講師(心理学担当)
医療法人三幸会嘱託フラワー・サイコロジスト
森税理士事務所嘱託フラワー・サイコロジスト
株式会社キャビック嘱託フラワー・サイコロジスト
のぞみ発達クリニックフラワーセラピーアドバイザー
その他認知症ケアグループホーム、有老人ホーム等のいけばなスーパーヴァイズ

京都市人づくり21世紀委員会幹事
京都府青少年の社会的ひきこもり支援ネットワーク連絡会議参画
京都府青少年課「ユース・アシスト」立ち直り支援事業協力
華道本能寺家元華務職
日本いけばな芸術協会特別会員
中学校教諭一種社会、高等学校教諭一種公民
元同志社大学プロジェクト科目担当教員
2010年度「花で生きる力を高める」、 2011年度「花で人をつなぐ」、 2012年度,2013年度「世界遺産をデザイン!」クラス担当
元 同志社大学実証に基づく心理トリートメント研究センター
(WEST;Center for Wing of Empirically Supported Treatment)研究員
元同志社大学感情・ストレス・健康研究センター研究員

     価値のない花や人はない。
     一輪の花の命と個性を尊重し、
     存在価値を認めていくことを通して、
     人も同じであることに気づく。

これを理念とし、NPO法人運営、行政との協働事業、教育活動に取り組んでいます。

セラピストや先生はどんな人?

セラピスト、スタッフのご紹介

浅井清美 セラピスト

1955年 京都府生まれ。
大学卒業後、約15年間教員として中学校、養護学校(現特別支援学校)に勤務。
その後有料老人ホームに18年間勤務。その間英国園芸療法協会、園芸療法指導者養成講座受講し、要介護者対象に園芸療法を実施。華道師範の資格を活かし園芸療法のプログラムに「いけばな」を取り入れる。2009年より「フラワーサイコロジー研究所」にてフラワーサイコロジスト養成講座受講し、現在フラーサイコロジストとして高齢者施設等で「いけばな療法」の講師を務める。
資格:臨床フラワーサイコロジスト、介護福祉士、介護予防指導士、高等学校教員英語(2種)、中学校教員英語(1種)、小学校教員(2種)、養護学校教員(2種)華道師範
― メッセージ ―
「花」は人の心を癒し、笑顔にします。
「花」は人の五感を刺激し、目覚めさせてくれます。
「花」は人を元気にしてくれます。
私はそのことを実感しました。
これからも多くの人に元気になってもらうために
「花」と共に活動していきたいと思います。

西村和代 セラピスト

https://www.facebook.com/kazuyo.nishimura.9

1967年京都生まれ
同志社大学大学院総合政策科学研究科博士後期課程修了。博士(ソーシャル・イノベーション)
専門は環境教育、ソーシャル・イノベーション。「いのちと食と農」を研究の中心に据え、食育や教育ファームなどの実践を行っている。
華道歴は永く、小学校5年生で入門。華展などにも出品してきたが、いけばなは単なる趣味と捉えがちであることに疑問を持ち、フラワー・サイコロジー研究所の門をたたく。所長の浜崎英子に師事し、フラワー・サイコロジーを基礎から学ぶ。
フラワー・サイコロジスト養成講座修了。フラワー・サイコロジストとして高齢者施設、大学等で「いけばな療法」の講師、アシスタントを務める。
資格:臨床フラワー・サイコロジスト、華道嵯峨御流 正教授、京都市食育指導員
― メッセージ ―
「いけばな」の持つ可能性を引き出し、社会の中で活かすことが様々な問題解決への近道になるのではないかと考えています。
人は花と出会い、ふれあいうことで花になり、花は人に愛でられ、活かされ人になる。この不思議な感覚を多くの方に伝えていこうと思います。

研修生 深瀬央子 セラピスト

https://www.facebook.com/hisako.fukase

保育士、華道家、フラワー・サイコロジスト
いけばな歴20年を過ぎた頃に、いけばなを通して人を癒すフラワー・サイコロジーという世界を知り、受講を始めました。人を癒すことができる!と、始めてみると、まず、私が癒されるところからのスタートでした。受講するということは、その時の自分、過去の自分と向き合うことでした。心理学の専門知識、傾聴の手法、ローリンプレイ、現場でのアシスタント、自分でテーマを考えての実践。ここで学んだことは、喜怒哀楽を表現することに対して自由でいいんだ、ということ。聴いてもらえる場所があることの安心感を得ながら、それらの経験を積み、いつの間にか、確実に実践していける環境に飛び込めるようになっていました。
現在、まだ研修生の立場ではありますが、クリエイティブ・コネクションという学術理論に基づき、私自身が考案したセラピーの手法(いけばなライブ、花と写真と心の教室、など)展開中です。一人でも多くの方に、自分の内面的な気づき、癒され、今の自分を受け入れて未来に意識を向けることで前向きな気持ちを持てる、そのためのお手伝いをして行くことが私の仕事だと確信し、今後の展開を進めたいと思っています。

坂井裕江 セラピスト


熊谷泰広 臨床心理士

臨床心理士。
悩みや、不安といったものは同じよう見えても、人それぞれ違うものです。悩みから解放される方法の一つとして、心理カウンセリングや、ワークショップでのセラピーがあります。 我々心理カウンセラーは、そのような悩みを抱えている方の話を聴き、その悩みに寄り添います。ご相談の内容に関しては秘密を厳守いたします。また、自分に関する悩みだけではなく、例えばお子様の発達や不登校、家族・友人関係や職場での人間関係などのお悩みなどで苦しんでいらっしゃる方などは、どうしたらいいのかわからずに、さらに二重の苦しみを抱えられていらっしゃると思います。 フラワー・サイコロジーの支援事業では老若男女、学生、お母様、お父様すべての悩みを抱えていらっしゃる方へプログラムを用意しています。時には楽しみながらできるワークショップも企画しています。また今後はお父様や男性の方が参加しやすいプログラムも企画していきます。

大場六夫 アート講師

https://www.facebook.com/rokuo.ohba

グラフィックデザイナー、デザインスクールセナハウス代表、NPO法人フラワー・サイコロジー協会理事、大阪府産業デザインセンター会員、京都アートカウンシル会員、日本ソーシャルデザイン学会、日本美術教育学会、日本デザイン学会、臨床美術学会、大学美術学会所属。

受講生のお声

レッスンやセラピーを受けた方のおはなし

― フラワー・サイコロジー初級基礎講座 研修生 小野和代 ―
母の幼馴染が教えていたことから 14歳からいけばなのお稽古を始めた私。
どんなに疲れていても気持ちが滅入っていても、お花を活け終わった後は心が清々していたのが自分でも不思議でした。
千家古流で学んだいけばなも大好きでしたが、SNSで見かけた浜崎先生のいけばながとても素敵で一目で心奪わてしまいました。そして浜崎先生がフラワーサイコロジー研究所を立ち上げられていることをしり、その内容も素晴らしくて勢い余ってそのまま先生にご連絡差し上げてしまったのがもう4年くらい前になります。
フラワーサイコロジーを学んでみたい。先生からいけばなを教えて頂きたい。
ずっとその気持ちが心から離れませんでしたが、静岡から京都まで通うということは、時間も交通費も宿泊費もかかります。自分自身でもふんぎりがつかず、55歳を超えた私がそれが本当に必要なの?と自問自答したりして2年近くずっともやもやしていましたが、「今でしょ!」と勇気を奮い立たせ、昨年の一月からスタートさせて頂きました。
朝 6時前には家を出て、犬を預けてから電車、新幹線、地下鉄を乗り換えて通うことは決して楽ではありませんでした。
時には一睡もできず授業に参加する日もありましたが、月に一度の授業はとても尊いものでした。
フラワーサイコロジーでは、心理学やカウンセリング技法をテキストから学ぶだけでなく、その後にその学びを花を活けながら形に表して心と頭に落とし込んでいきます。
今まで学んできたいけばなでなんとなく感じてはいたものの、なんとなく~だけで通り過ぎていたことを改めてたくさん気づかされることがありました。
花の個性、美しさはもちろんのこと、命、枯れたものの美、など今まで以上に花が愛おしく感じられるようになりました。
そして、花の個性などをしっかり感じ取って活けたいけばなをとおして、今自分が生活しながら感じている人間関係の難しさややりきれなさなどに解決していくためのヒントなどを知らぬうちに感じられたりしているのが自分でも不思議でした。
途中、突然の父の看取りなどがありまして、わがままを申し上げ少しお休みをいただきましたが、再スタートをとれたことも喪失感から抜け出すきっかけにもなれました。
一年半近くかかり 初級基礎講座を修了できたことを感謝しています。
今、自分がどのように変わることができたかと改めて考えてみますと、一番わかることは、客観的に自分を見ることができるようになったのではないかということです。 生活していれば たくさんのアクシデントやトラブルが降りかかってくることは避けられない現実です。
以前の私はそのトラブルの真ん中に身も心もとっぷりつかりこんで身動きできず沈没していました。
でも、今は揺れ動いている自分の心をしっかり感じ取り、自分は今こういう気持ちでいるけれどこれをどうしたら一番いいのだろうと、ほんの少しではありますが解決に向けて前向きにとらえていくことができるようになってきたように思います。
今年の初めから今まで学んできたいけばなと新たに学んだフラワーサイコロジーを活かせたらといけばなのお稽古を始めました。
お稽古しながらいつも心がけているのは 私が浜崎先生にして頂いていた『相手に対して寄り添う心』を忘れないことです。
浜崎先生との出会いは大きな宝物です。
これからもぼちぼちと亀のあゆみではありますが、ずっと続けていきたい学びです。

― フラワー・サイコロジスト養成講座(40代女性) ―
自分がセラピーができるようになりたいと思い、学び始めましたが、毎回の授業は自分の気づきが大きく、様々な物事の捉え方、考え方が変化しました。自分らしく生きることのヒントを多く見つけられました。今は学んだことをいかして、お花のセラピーや仕事にいかしています。

― アートセラピー(30代女性) ―
絵を描くことはとても苦手な私でもアートセラピーでは上手く書くことが目的ではないと聞き参加してみました。偶然見えてきたものを色を塗って際立たせたりして自分では書けないようなものが仕上がってきてとても楽しいです。今の自分の状態も反映されるような実践ワークです。

― 一輪花セラピー(30代女性) ―
立派な整った値段の高いお花が良い花という先入観がなくなりました。どんなお花でも生きようとしていることは同じ、それを自分の毎日の生活と重ねると色々なことに対してみる目が変わってきました。浜崎先生のお声もとても癒されます。

― 花と心の教室(40代女性) ―
いけばなを習うのは、難しいとか敷居が高いとか思っていましたが、自分が心地よい花を好きなようにいけられるこの教室だったので、楽しく続けられています。自分のペースで学べることも続けられる理由です。毎月一回のペースでグループでレッスンしています。おしゃべりも楽しいです。心理学のこともお花を通して教えてもらえるので、日常生活にもいかすことができます。

― 認知症ケア「いけばな療法」研修 ―
Aさん : 介護施設で花を楽しむ会を実践しています。気持ちよくできるとき、反対のときもあり、具体的な事例を学べてので、参考になりました。

Bさん : とても楽しく学べました。思いがけず気さくな明るい先生だったので、身近に感じました。

Cさん : 固定観念や自分の考えをおしつけてしまうところに気づかされました。日常での実践方法のヒントもいっぱいもらえました。実際やってみようと思います。

Dさん : 広くいろいろな社会の人とかかわっていくときに、フラワー・サイコロジーの研修を受けられて、可能性や自信がもてました。今後も学び続けたいです。

Eさん : これからの高齢社会、こどもたちが抱える問題や教育にフラワー・サイコロジーの学びはとても役立つと思います。

スーパーヴァイザー

中野 恭心

http://nakanokyoshin.biz/index.html

― プロフィール ―
1941年 京都府生まれ。
1965年 立命館大学英米文学科を卒業。
幼少より父・中野竹鳳のいけばなの指導を受け、大学在学中より指導にあたる。 江戸時代の立華の名手であった大住院以信の立華を復元し、 その理念を尚現代に展開し続けている。 コンテンポラリーかつオリジナルな華世界「夢幻花」も同時に展開。 現在、華道本能寺家元総務、華道盛美会会長、日本いけばな芸術協会評議委員、京都いけばな協会副会長、株式会社ECLAT取締役を務める。 国内はもとより国際的フィールドで華道の啓蒙・普及に尽くしている。

― 主な活動 ―
1973年 京都市の使節団として姉妹都市キエフで華展開催。
1981年 京都若王子で陶芸鈴木一泥氏と二人展開催。
1984年 パリで華展、1986年:台湾で日台友好の華展を開催。
1988年 イギリス・バースにていけばなを紹介。
1991年 キエフを再訪し、姉妹都市提携20周年の華展開催。
1995年 イタリア・フィレンツエで姉妹都市友好の華展開催。
1998年 チェコ・プラハで華展開催。
2003年 京都木屋町で次男天心と二人展開催。
2004年 ドイツ・マイニンゲンで個展開催。
訪れた各国では、いけばなデモンストレーションも行い、華道最高レベルの技と表現で観客を魅了させた。毎年、華道京展出瓶、華道本能寺花祭り華道展出瓶、華道盛美展開催。

― メッセージ ―
いつの時代からか、人は花を愛でるようになり、花に安らぎを求めてきました。 そして、いけばなという日本独自の文化が育まれてきました。たしなみや、習い事であり飾り花であったいけばなは、いまフラワー・サイコロジーと融合して、新しい次元の花世界を展開します。その花世界にあるべき自分を見つけられることと思います。もっと、花を愛せます。そしてもっと自分を愛せます。そんな空間へ誘います。

東 敦子

http://psycholoclub.blog15.fc2.com/

― プロフィール ―
1995年3月 同志社大学大学院文学研究科心理学専攻 博士課程前期終了
専門は発達心理学。在学中から、保健所や福祉センター、言語治療室などで、発達障害児の保護者アドバイスや直接指導に関わる。
1989年~ 大学院在学中より、のぞみ発達クリニック設立の準備スタッフとなり、主任を経て現在に至る。
1997年 英国マカトン協会 海外普及権(REP)取得。日本マカトン協会の講師を勤める

― 主な活動 ―
葛飾区療育システム検討会 会長(2006年~)
葛飾区特別支援教育推進委員会委員(2008年~)
臨床発達心理士会 東京支部 事務局長(2009年4月~)
日本心理学会第2部門専門別代議員(2009年7月~)
東京都内の特別支援学校、4校の学校運営連絡協議委員
フラワーサイコロジー研究所アドバイザー(2010年~)
日本総合的セラピー研究会事務局長(2010年~)

― 編著 ―
1998年 発達障害児のための指導マニュアル「認知・言語促進プログラム(コレール社)」をのぞみ発達クリニック前所長(臨床言語士)津田望と共監。
2006年 「認知言語促進プログラムスターターズキット(エスコアール)」を津田望と共監。
2008年 「認知・言語・運動プログラム 発達障がい児のためのグループ指導(津田望監修)」をのぞみ発達クリニック主任(臨床心理士)小堀あゆみと共同編集。

― メッセージ ―
心理士として、障害をもつ子どもたちの支援や教育、地域システムの構築に携わってきました。フラワーサイコロジー研究所との出会いが、様々な立場の方がそれぞれの専門性を活かし、連携・協働することを目指した「総合的セラピー」の考えと重なり、自らの限界を超えるための後押しをしてくれています。 私生活にも「花」を取り入れ、その刺激から得た気づきを「さいころりんく」というブログで発信しています。